FM76.8MHz

燕三条エフエム ラヂオは~と

燕三条エフエム放送 RADIO HEARTのウェブサイトでは、お客様のお使いのブラウザは現在サポートしておりません。 表示・動作に不具合が生じる可能性があります。
最新のブラウザへアップグレードすることをおすすめします。
※このメッセージは主に Internet Explorer6,7をお使いの方へ表示されていただいております。

スタッフ紹介

高井唯行

プロフィール
入社して、今年(2023年)3月で6年目突入(放送業界は35年以上…って)!
 
「寺院探訪」(月曜7:15~、再放送木曜7:15~)、「SAN-JOYFULL768](第2・4火曜12:30~)の制作をはじめ、他番組の取材・編集・完パケ作業中。
 
たま~に「ひとちん電波びより」のDHで「まさか・・・の時のパーソナリティ」としても出演中。

スタッフ通信

最新の記事
  • 9月26日「SAN-JOYFULL768」は・・・

    2023/9/22 Fri.

    資料館全景

    9月21日にリニューアルオープンした「三条市歴史民俗産業資料館」の初日の模様をお送りします。
     
    「作品」としての展示品、展示解説を定期的に行うなど、アクティブな資料館として生まれ変わりました。
     
    リニューアル開館当日は松葉幼稚園の園児たちが見学にきて、三条の街並みの歴史や鯛車のフォログラムを見て大喜び!
     
    放送は9月26日(火)12:30から。

    • リニューアルを知らせる看板
    • 市長、館長、関係者がテープカット
    • 入り口が明るくなりました。
  • 9月12日「SAN-JOYFULL768」は・・・

    2023/9/12 Tue.

    ワークショップが行われた飯田小学校

    飯田小学校で行われた「3年生歌舞伎体験ワークショップ」の様子をお送りしました。
     
    11名の3年生が挑む「歌舞伎」。
    講師は、塩沢歌舞伎保存会会長の太田喜一郎さん。
    24年前に塩沢歌舞伎を復活させ、現在塩沢小学校児童が演じています。
    地元三条市には、「中浦歌舞伎」があり、復興しようとしています。
     
    飯田小学校児童が取り組む「歌舞伎ワークショップ」はどんな結果になるのか?
     
    発表会は、10月21日(土)です。

    • 3限時は座学。塩沢の様子も学びます。講師は太田喜一郎さん。
    • 初めて着る着物衣装に、大人たちも参戦。大人用だから合わせるのに大変です!
    • 「白波五人男」を練習中。慣れない演舞に挑む子供たち。
  • 8月22日「SAN-JOYFULL768」は・・・

    2023/8/23 Wed.

    8月19日(土)三条市立大学で行われた「Science&Technology Program for KiDS」を
    お送りしました。
     
    今回で3回目ですが、午前午後の参加者は106名。リピーターも多かったようです。
     
    夏休みが残り少ない中、小中学生は実験や工作を通じて、興味をもって体験していました。
     
    このイベント、まだまだ進化し続けますよ~。
     
    今回は都合により、写真アップはありません。

  • 8月8日「SAN-JOYFULL768」は・・・

    2023/8/8 Tue.

    旧渡辺小児科医院で「いかパン」を販売していた三条商業高の『商業クラブ』の生徒

    8月6日(日)「まちやまオープンカフェ」の『周辺の空き家』に取り組んだ三条商業高校と新潟県央工業高校、燕三条空き家活用プロジェクトを取り上げます。
     
    三条市内で4000件の空き家をどう再生し、活用するのかを高校生とともに考え実践していく今回の企画。自分たちができることが未来につながります。
     
    放送は午後12時30分からです。

    • モダンな建物「旧渡辺小児科医院」
    • 北三条駅前通りに面した「東忠」隣の旧理容院でDIYワークショップ開催
    • 中央公民館の通りに面した「旧橘内科クリニック」では、県央工業が駄菓子屋を開催
  • 7月25日「SAN-JOYFULL768」は・・・

    2023/8/7 Mon.

    サイエンスホール入り口の看板

    すっかりUPするのを忘れていました。
    7月25日は「まちやま大作戦-本でつながる1日」を取り上げました。
     
    暑い一日でしたが、大勢の市民が「まちやま開館1周年」をお祝いしていました。
     
    サイエンスホールでは、体験コーナーや本の販売、ステージを使ったトークショーが繰り広げられました。
     
    さて、今年中に利用者来館者100万人を達成できるか!?

    • サイエンスホール会場内での本の即売
    • 外山廸子さんを囲んでのトークショー
    • 三条市内の小さな本さんの代表たちが集ってのトークショー

スポンサー各社

私たちも応援しています!